お問い合わせ先
岡山県岡山市中山下1-5-38
池上歯科医院
TEL:(086)-231-0086
FAX:(086)-234-2999

歯の噛み合わせ

TOPページ>>歯の噛み合せ

2009年01月26日

幸せの物質セロトニン

現代増えつつある、うつ病、不安障害、依存症の人は脳で作られる神経伝達物質セロトニンが少ないといわれています。
そのセロトニンが充分働いていると、それらの病気を防ぎ、いつも安定した心が保たれるわけですね。
人間の脳には、百億以上もの神経細胞がひしめいて、神経細胞は、情報を伝達するために、脳内物質、神経伝達物質を合成し放出しているのです。

例えば、ドーパミンは快感や、喜びを感じて、身体の働きを活発にさせる為に、神経を興奮させますが、ドーパミンが過激に働くと、快楽から抜け出せません。
そんなドーパミンの働きにブレーキをかけるのが、セロトニンという神経伝達物質なのです。
セロトニンは、感情を鎮静、安定させますが、ドーパミンを抑制しなければ、統合失調症のような症状がでたり、さまざまな依存症に陥ります。

又、ノルアドレナリンは生命が危険にさらされた時、攻撃や逃避を判断して、身を守るために神経を興奮させる物質ですがセロトニンは、ノルアドレナリンの作用にもブレーキをかけます。
セロトニンが働かないと、不安や恐怖感に過激になり、不安障害やうつを引き起こし、些細なストレスにもパニックを起こしたり、落ち込んだり、攻撃的(感情を抑えられずにすぐ「キレる」など)になったりします。
このようにセロトニンは、感情の高ぶりをコントロールし、心の安定を保つ働きをしているのです。
実際にうつ病や不安障害の患者さんはセロトニン濃度が低いことが分かっています。

セロトニンの作用
ドーパミンの働きをコントロールすることで舞い上がる気持ちを静めて、ノルアドレナリンの働きをコントロールして、多少のストレスでは落ち込んだりイライラしたりしない様に働きます。
満腹中枢を刺激して、満腹感を得やすくして、過食や肥満を防ぎます。
身体の覚醒状態整えることで、すっきりと目覚め、活動レベルを上げます。
睡眠導入作用やアンチエイジング効果があるホルモン(メラトニン)が増えることで、寝付きがよくなり若々しさを保ちます。
まぶた、首筋、背筋などの抗動筋を刺激することで、表情が明るくなり美しい姿勢が保たれます。

セロトニンを作る神経を鍛えるためには、
・朝日を浴びる
・リズム運動をする
・腹筋を意識した深い呼吸をする

必須アミノ酸の1つでトリプトファンを摂取することで、セロトニンを活性化させると言われています。
又、セロトニン神経が弱まるのは、夜型、運動不足、息をつめてテレビゲーム没頭する、などの生活が続くことが原因といわれていて、一度弱ったセロトニン神経を鍛えるには、長い時間が必要で、それにはまず、早起きして、朝食をしっかり噛んで、ひと足分歩く習慣をつけることです。

噛み合わせ治療により、メラトニンは3倍に増えるとの報告がありますが、セロトニン、ドーパミンにも影響を及ぼしている可能性は大だと思います。
良い結果が出ている症例もあります。
次回、症例を提示の予定です。

%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E9%9B%8643.jpg

投稿者:池上 孝

2009年01月19日

過敏性腸症候群(IBS)その②

お待たせしました!今回は対処法についてです。

対処法:
「適度なストレスは心身ともに緊張感を与え、生活の刺激となる」とプラス志向に考えて、自分なりのコントロール法を見つけることが大切です。

食生活では:
・朝食は抜かない。(胃腸を目覚めさせる)
・胃腸の運動と排便のリズムを整えるため、1日3食を決まった時間に食べる。
・胃腸に負担をかけないために、早食い、まとめ食いはしない。
・便の適切な量を保つために、適度な量をきちんと食べる。
・食事の時間にゆとりを持ってよく噛んで楽しく食べる。
・寝ている時は胃腸の働きが低下する為、夜遅くの飲食は避ける。
・水分は十分に摂る。
・塩分は1日10g以下に控える。
・暴飲暴食は避け、腹八分を習慣づける。

睡眠では:
・睡眠不足は、自律神経のバランスを崩します。
・夜更かしは控えて、十分な睡眠と休養をとる。
・就寝時刻と起床時刻は一定に心がける。
寝付けなくても、横になって眼を閉じて、じっとしているだけで体は休息できています。だから、あせらずリラックスしましょう。
朝、まぶしい朝日を浴びてしっかり目覚めることが、夜寝付きをよくします。
どうしても寝付けないときは、睡眠導入剤を医師の指導に従って服用する様に。
布団に入ったら腹式呼吸
目を閉じて腹筋を使って鼻からたっぷり息を吸い、次に口からゆっくり息を吐き、
これをゆっくり繰り返す。
2~3回深呼吸をするだけで気持ちも穏やかになります。
適度な運動を日課に心掛けるように。

入浴では:
・ゆずやみかん、レモンなどの柑橘類の皮や、保温効果のある入浴剤を用いる。
・15分~30分半身浴でのんびりつかって、血行改善に努める。
・アロマオイルや入浴剤の香りもリラックス効果があります。
・38~40℃くらいの熱めの湯に入る。

噛み合わせ治療:
噛み合わせ治療により、自律神経が調整されることで、腸の蠕動運動が活発になる事などで、過敏性腸症候群に対して有効であると考えています。

ご意見ご感想はコチラへどうぞ^^

%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E9%9B%8642.jpg


投稿者:池上 孝

2009年01月13日

過敏性腸症候群(IBS)その①

大腸小腸に原因となる異常が見つからないのに、便通の異常と腹部異常が慢性的に続く病気。
全人口の10%~20%、そのうち1割が重症型で春から秋口などの季節の変わり目に症状はひどくなります。
腹痛、腹部不快感(おなかが張った感じ、おなかがゴロゴロ鳴る、おならがたまり、頻繁に出る)、ガス過多(20回/1日)、下痢、便秘などの便通異常や、消化器症状を訴え、症状は午前中に強く現れます。
下痢型は、しょっちゅうおなかが痛くなり、下痢をします。
便秘型は、便秘が続き、排便の前におなかが苦しくなることが多い。
又、下痢型と便秘型を繰り返す人もいます。(交代型)
下痢や便秘などが1年以上続いて、他の原因となる病気がなければIBS(過敏性腸症候群)の可能性が考えられます。
身体的、精神的ストレスにより、自律神経のバランスが乱れ、腸の働きが過剰になり、排便のメカニズムの崩れることで起こります。
又、胃腸と感情の関わりは深く、「心の鏡」とも言われ、腹が立つ、腹わたが煮え繰り返る、などの感情により、胃腸はダメージを受けやすい臓器なのです。
頭痛、めまい、疲労感、不眠、ストレスも原因と考えられています。
20代女性、30~40代の働き盛りの人に多くみられ、まじめな人気が弱い人、うつ傾向の人は注意が必要です。

次回は、対処法についてを書き綴ります。お楽しみに!!

ご意見ご感想はコチラからどうぞ^^

health_0024.gif

投稿者:池上 孝

2009年01月08日

あけましておめでとうございます

私の人生において昨年1年間は、山あり谷ありと起伏の激しい荒波の1年間でした。
こうして現世で生き長らえておられるのは、多くの人々の御努力によって、現在存在している事に、感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、この世の中で何か役立つ為に生かされているのですから、ただ何となく生きているのではなく、検査の結果(現代医学で)「異常ナシ」の診断で"もがき苦しんで"いる人々に対して、私の考える「歯の噛み合わせ」治療によって1人でも多くの人に手を差し伸べて助けてあげることが、これからの私の使命と心に命じて、私なりに頑張って行く覚悟です。
そして治療後、健康を取り戻した症例を元に、どこがどの様に、どんなメカニズムで改善された、の仮設を立て、その症例をつみ重ねて、世の人々理解して頂ける様に、アピールして行くのが私に課せられた仕事と考えています。

いつも私のつたないブログ(ホームページ)をお読み下さっている皆様に、事実に基づいた結果をお伝えするつもりです。
皆様方もただ読むだけではなく、反対意見でも結構ですので、どんどんご意見を書き込んで下されば幸いです。
尚、書き込みは上のメールフォーム、又はコチラからどうぞ^^
皆様のご意見ご感想をお待ちしております!

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

kiseki.jpg

↑画像クリックで、私の奇跡の瞬間を見ることができます。

036--.jpg037--.jpg


2009.1.1

投稿者:池上 孝

2009年01月05日

医原病、医源病医原性、性疾患

広義の医原病とは
医原病を臨床的医原病、社会的医原病、文化的医原病に分けて考察しています。
臨床医原病とは、一般的に「医原病」と呼ばれ、医療行為が原因で生じる疾患のことで、「臨床的医原病」とも呼ばれています。
社会的医原病とは、「医病化」を指し医療の対象が拡大している事を指します。
かつては自宅で身近に触れ得た 死や出産が病院に囲い込まれていき、自然な過程であるはずの老化も医療の対象とされていき、老人にまで降圧剤治療が行われるようになるなど、過剰医療をも意味する事になる。
文化的医原病とは、自分の身体に自分の健康に関わらず、主体性を失い、人々がその管理に関して無関心、無責任となり、医師に全面的に任せて平気となる、いわゆる「お任せ医療」のことです。

一方、狭義の医原病とは
医療行為が原因で生ずる疾患の事で、治療の結果、原疾患による後遺症が生じた側は、これに当てはまらない。
医療はほかの様々な技術同様に、常に発展途上で不完全であり、医療関係者の意図に関わらず、医療行為によって患者を害する可能性があります。
医原病には、発生と同時にそれと判明するものもあります。
長い年月を経て、新しく見地が発見後、医原病を、蔓延させる原因を作っていたことがわかることもあり、原因としては、医療器具、医薬品、医療材料の他にも医師による誤診、医療過誤、院内感染があげられます。
医師にとって、医原病の問題を直視することは、非常に苦痛をともなうことであり、事実を冷静に受け止めることは困難で、無意識的に抑圧してしまう問題なのであり、ある種、医師や医療関係者にとってタブーに属してしまっていると言えます。

A-04-3.jpg


投稿者:池上 孝