お問い合わせ先
岡山県岡山市中山下1-5-38
池上歯科医院
TEL:(086)-231-0086
FAX:(086)-234-2999

歯の噛み合わせ

TOPページ>>歯の噛み合せ

2009年04月27日

眼性疲労

現代人は、テレビ、パソコンなど、目を酷使する環境にあり、目の疲れや不快症状を訴える人が急増しています。
人間は情報の80%以上を目から得ていると言われるぐらい目は大きな役割を担っています。
目が重たい、だるい、目を開けているのが苦痛、眼の奥が痛い、まぶしい等の症状を訴え、ひどくなると、頭痛、肩こり、首痛、不眠等の全身症状を併発することもあります。
目の疲れと肩こりは、関係の深い症状で、肩こり、腰痛を訴える70%が目の疲れを認めていると言われています。
目は疲労しやすい器官といわれていて、疲れ目は毛様体筋という筋肉組織の疲労によって起こります。
目はレンズの役をする水晶体が、その周りにある毛様体筋の伸縮によって、厚みを変化させて、網膜に焦点を合わせているのです。
だから近くを長く見続けると、毛様体筋の緊張状態が続く結果、目が疲れるのです。
又、ストレスによって自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが悪くなって、身体に力が入ることで、血液の流れが悪くなり、目の保護をしている涙の量が少なくなって、目の疲れを感じることもあります。
身体を動かし続けると、疲労する様に、眼も使い続けると疲労し疲れますから、目を休めることも必要なのです。
ショボショボするのは、眼の血管は血行不良になるために起こるもので、眼を温湿布することで、眼の周りの血管が広がり、血行が良くなります。
充血は目が炎症を起こしているので、冷湿布することで効果が現れます。
市販の目薬には、防腐剤が含まれている為に、目の表面を傷つけることがあります。
又、紫外線は目の表面や角膜や結膜にもダメージを与える為に、サングラス、帽子などで対応するとよいでしょう。
目の酷使、深夜型ライフスタイル、デスクワークにおける「近く、細かく、長時間」の回避を考えること。眼性疲労と噛み合わせとの関係はまだ分かりませんが、私が思うに、姿勢が変わり、首、肩のまわりの血流が良くなること、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが良くなることで、涙液の増加が目の症状の緩和に繋がっているのではと考えられます。
尚、治療前と治療後の涙液量の変化を、ゾーンクイック(涙液量)を用いて診断の1つ方法として取り入れていますが、噛み合わせ治療後の眼性疲労等の、眼の不快症状の改善症例では、涙液量の増加を認めています。

gankyudanmen2.jpg

投稿者:池上 孝

2009年04月21日

メール返信について

先日頂いたメールにお返事を出したのですが、エラーで送信できません。
心あたりのある方は、メールアドレスにミス等がないかを確認して、再度送っていただけますと助かります。

投稿者:池上 孝

2009年04月20日

顔の歪と姿勢と歯の噛み合わせ

右噛みや左噛みと片噛みが顔や姿勢のゆがみが原因の1つと考えられます。
顔の歪を注目してみると
kaono-yugami-.jpg
状態が引き起こされています。
その原因として噛み合わせとの関係は、歯並びが悪いと頭の位置が正常な位置からズレて、変位して、その結果顔に歪みを生じ、更に顎関節にズレを生じ、その結果頭の重心を体の中心に保とうと首を曲げ、背骨を曲げて、体のバランスを取ろうとして姿勢は悪くなります。
身体のバランスが悪くなり、適正に筋肉が使われないと片方の筋肉は硬直し、血管や神経が圧迫されて、首・肩・頭痛・腰痛等、不定愁訴を引き起こします。
噛み合わせの悪さは顔の歪みだけでなく、体の歪みにもつながり、全身の健康にまで影響を及ぼします。
治療法の1つに「スプリント」を用いて下顎の位置が正しい位置に誘導されると、顔の歪みも対称的に是正される可能性があります。
スプリント装着により、下顎の位置の改善で「美容整形」的な結果も期待出来ます。
ただし、下顎の位置が改善されることで従来の噛み合わせでは上手く噛めなくなりますが、その時には噛み合せの治療が必要となります。

投稿者:池上 孝

2009年04月13日

顔の老化と噛み合わせ

脳などの成長が止まった瞬間から、神経細胞はほとんど死んでいきます。
顔の老化も成長が止まった瞬間から始まり、本人が気付かないだけで、20歳ぐらいから始まっているのです。
とりわけ顔の皮膚は日光をたくさん浴びているので、ホクロとかシミが出来やすくなり、弾性繊維も劣化して、しわやたるみも出てくるのです。
顔のあちこちの筋肉のついているところや靭帯のついているところ、すなわち、刺激を受けやすいところの骨が老化で逆に増殖し、その余計な骨がごつごつと出っ張ってくるのです。
さらに年をとって噛む力が弱ったり、歯がなくなってきたりすると、骨は逆に虚弱になります。
また歯がなくなると咬み合せも低くなり、唇の周辺が後の方へ引っ込み、しわも増えてげっそりとした感じになるし、何よりもそれによって容貌が一変して老人様顔貌になってきます。
「大人の顔」とは成長を止めた後の「老化しつづける顔」にすぎません。
苦労を伴う豊富な経験に裏付けされた「味がある」「シブイ」という言葉もありますが、私が思うに世間一般に言う「老人様顔貌」も歯の噛み合わせ治療により元気と健康を取り戻して、間違いなく、若々しい顔貌になり、その姿勢は福相であり健康美であると思います。
次回は日本人と猫背についてです。

投稿者:池上 孝

2009年04月06日

鼻閉(鼻づまり)と噛み合わせ

鼻閉とは鼻づまりのことで、片側の鼻が数時間で左右交互に起こる。鼻閉は「ネーザルサイクル」と言って整理現象なのです。
鼻には吸い込んだ空気を加温する役があります。そして、鼻の内には甲介骨という数枚の骨が突出していて、ラジエターのように表面積を広くして呼気を加湿、加湿しやすくします。
特に下鼻介骨には海綿状静脈洞という血液をためておく洞があり、分厚い血管網が表面を取り巻き、さらにその表面を粘膜が覆って、温かい血液と吸い込んだ空気の間で熱交換が起こり、呼気は温められます。
この海綿状静脈洞に自律神経の交感神経が優位に働いて、血液が流れ込むと、血管が拡張して粘膜が膨張して鼻の空間が狭くなって鼻閉が起こります。
逆に、副交感神経が優位に働くと粘膜の収縮することで、鼻の空間は広くなり鼻閉は改善されます。
噛み合わせ治療により、鼻閉は約6割の非hとが改善されていますが、自律神経の作用で、副交感神経が優位に働いているのでしょう。
選択肢の一つに考えてみてはいかがでしょうか?
次回は、顔の老化と噛み合わせについてです。

投稿者:池上 孝