お問い合わせ先
岡山県岡山市中山下1-5-38
池上歯科医院
TEL:(086)-231-0086
FAX:(086)-234-2999

歯の噛み合わせ

TOPページ>>歯の噛み合せ

2017年11月24日

私の考える難病患者に対する「歯の噛み合わせ」

難病患者の顔貌、姿勢を私なりに観察させていただき、また、個々の患者さんの難病に対する考え、思いも聞かせて頂きました。現代医療は、難病に対してすべての医師が診断、薬の使い方等に精通しているとは限りません。
現在は、薬物療法がメインで症状に変化が認められなかったり、悪化する度に薬は増量されます。また、新薬も加わり、それに対する副作用も無視できないものです。
私が思うに、多くの難病患者は、病名、診断名にあまりにも振り回されている様に感じられます。
難病は診断が付かず、治療法も確立されていないから難病なのです。
医療保険の請求には診断名が必要なので、原因不明の場合「~症候群」と病名が付いているのです。
難病を病気として見るのではなく、視点を変えてその人の持つ不定愁訴に目を向けて見て、その症状が1つでも2つでも改善されればどうでしょうか・・・・。
例えば、猫背の人は逆流性食道炎、誤嚥性肺炎、尿漏れ、腰痛、膝痛、運動器症候群(ロコモティーシンドローム)等の症状が出やすいと言われています。
ならばその猫背が変わればどうでしょうか?
自律神経の乱れは、唾液不足に現れます。
しかし、唾液が増えれば免疫力、ホルモン力もアップして全身は健康になります。
私の考えている「歯の噛み合わせ」から見ると、姿勢が改善する事で、まず自律神経が調整されます。
すなわち、副交感神経が優位に働く事により、涙液、唾液が増加します。
そして、胃、腸の蠕動運動が活発になり、胃弱といわれる胃症状、便秘、軟便、下痢等が改善される可能性があります。
難病患者にとってこの様な不定愁訴の1つでも2つでも改善されればどうでしょうか。
又、うつ、認知症、パーキンソン病の人は前頭葉眼窩皮質の血流が悪いとの報告もあります。
ところが、
咬合治療により画像を通して血流が長期間に渡って上昇した状態が続いているとの報告もあります。
涙液も唾液も血液の一部で、腺細胞から出来ています。
だから、涙液が増加すれば唾液も増加しているのです。
すなわち、涙液、唾液が増加すれば、ドライアイ、ドライノーズ、ドライマウスの症状改善し、それは免疫力、ホルモン力のアップに繋がる可能性もあります。
難病患者にとって、ドライアイ、ドライノーズ、ドライマウス、便通、不眠等の症状が改善するとしたらどうでしょうか。
それが私の考える歯の噛み合わせなのです。
「たかが噛み合わせ、されど噛み合わせ」
「口は食物と未病の入り口であり、健康の出口でもある」

投稿者:池上 孝

2017年11月18日

高齢者の味覚と噛み合わせ

高齢者の塩味を感知する能力は、健康な若い人に比べて約12分の1といわれています。
つまり約12倍の塩を使わないと、若い頃と同じ味に感じられないという事です。
高齢者が若年者と同じ味を感じる為に、苦みは7倍、うまみは5倍、酸味は4.3倍、甘味は2.7倍の刺激が必要になるのです。
だから、高齢者は塩分の強い食事を摂りがちで、加齢と共に味覚障害を発症する人が増えているのです。
人の味覚は舌の表面にある「味蕾」というセンサーで味を感じます。
味蕾は味細胞が40~50個集まったもので、花の蕾のような形をしていて、味細胞の先には「微小毛」とうアンテナの様なものがあり、唾液に溶け込んだ味の成分が唾液を伝って舌の上に広がり、味の情報を神経を通って脳へ伝えています。
味細胞も10日位のサークルで常に新しい細胞に生まれ変わっていますが、亜鉛が不足すると味細胞の再生がうまくいかないことが味覚障害と舌炎の原因と言われているのです。
冬季は味覚障害が発生、進行しやすいのは寒くなり、空気の乾燥、唾液が少なくなる事も味を感じにくくなる原因なのです。
この信号伝達に何らかの乱れが生じると、味の感じ方がおかしくなります。
この乱れはストレスや体調不良、高齢者が飲んでいる事の多い降圧剤や、糖尿病治療薬によって引き起こされる事もあります。
その為、結果的に高齢者に味覚障害が多くなると考えられます。
味覚は視覚、聴覚に比べて本人が把握しにくく、濃い味付食事で塩分過剰によって高血圧、動脈硬化のリスクを生じ、その先に脳出血や心筋梗塞など命に関する疾患、リスクが待っています。
症状が進行すると、「食べ物の味がしないから食事がまずい」と食べなくなってしまい栄養失調状態になり、体重や免疫力低下を招き、重篤な病気にも繋がっているのです。
食事の関心を失う事は、命を縮めるリスクに直結するのです。
味覚障害と舌炎にはドライマウスが大きく関係している可能性も考えられます。
治療法、予防法として噛み合わせ治療も1つです。

投稿者:池上 孝

2017年11月18日

口呼吸と噛み合わせ

人間は、本来鼻からの呼吸(鼻呼吸)が基本で、口呼吸は補助的な役割なのです。
鼻の機能は呼吸以外に嗅覚や鼻毛によるフィルターの役割があります。
それが何らかの原因で、鼻閉が生じると、一時的に口呼吸になったり、アレルギー性鼻炎が慢性的になると、口呼吸が習慣になってしまいます。
部分的に見れば、口が乾燥状態になると、歯の渇いた場所に食べかすが付きやすく、細菌も洗い流せないので、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また全身的に見れば、気管や肺に直接外気が入る為、インフルエンザや風邪になりやすくなります。
夜間に口が渇いたり、口がぽかんと開いている人、いびきをかいている人、睡眠時無呼吸症の人は口呼吸に繋がります。
治療法として噛み合わせ治療も1つです。

投稿者:池上 孝

2017年11月18日

猫背と噛み合わせ

あなたは猫背ではありませんか。
猫背とは背中が丸まった姿勢の事で、見た目が悪いだけでなく、座った猫の様である事から、猫背という名前が付いたと言われています。
この猫背を続ける事で、頭痛、肩コリ、腰痛、誤嚥性肺炎、尿漏れ、ロコモ(運動器症候群)内臓の不調、心肺機能の低下等が現れやすくなります。
だから猫背の姿勢を放置すると、病気になってしまう可能性もあるのです。
原因は前かがみの姿勢を続ける事により胃の血行が悪くなり、臓器が圧迫され、食べ物の消化にも影響を及ぼします。
又、首には太い血管や神経が通っているので、ここに過度な負担がかかり、自律神経が圧迫され、神経回路に影響を及ぼし、血管を慢性的に圧迫し、血流の滞りが起き、しびれや痛みが出る事があり、さらに怖いのが、脳梗塞、クモ膜下出血等・・・。
様々な病気の発症リスクが跳ね上がります。
猫背の改善方法として、自分の意識付けとか、対策法が述べられていますが、なかなか正しい姿勢を持続する事は難しく、元の姿勢に戻りやすいです。
それは、人間は二足歩行で姿勢は頭の位置により決定され、頭の位置は噛み合わせによって決まるのです。
年と共に歯はすり減って短くなったり抜歯等により噛み合わせが低く低くなった結果猫背になっているのです。
その噛み合わせを高くする事で頭の位置が変わり、姿勢が変わり、猫背姿勢も変わり健康を取り戻す事も可能なのです。
それが噛み合わせです。

投稿者:池上 孝