カテゴリー

最近の記事

過去の記事

お問い合わせ先
岡山県岡山市中山下1-5-38
池上歯科医院
TEL:(086)-231-0086
FAX:(086)-234-2999

歯の噛み合わせ

TOPページ>>その他の症状

2010年07月20日

首こりと肩こりは万病の元

長時間同じ姿勢を続けて、首、肩に強い負担をかけると、首の筋肉に凝りなどの異常が起こり、それが進行すると神経が圧迫され、多彩な症状が出ます!
肩こりとは、首から背中にかけての筋肉が緊張し、重苦しい、張っている、痛い、固くなったといった感じを覚える状態で、首の周辺は多くの筋肉が複雑に入り組み、その間を神経が走っているため、構造上、筋肉の異常が起こりやすく、それが神経に及びやすいのです。
首から背中にかけて広く覆う「僧帽筋」やその下にある数種類の筋肉が、血流低下で酸素不足を起こします。肩こりは僧帽筋が硬く、筋肉が持続的に収縮し、筋肉の内部の血管が圧迫されて血流の低下が起こっています。人間の頭は約5㎏あり、それを支えるには、横から見て、耳の真下に肩があり、腰、足と直線上に位置するのが良い姿勢で、長時間無理な姿勢だと、首や肩の筋肉に負担をかけます。猫背のような良くない姿勢だと、僧帽筋、肩甲拳筋が肩甲肩につながる部分で常に刺激されて痛みを起こし、首から腕に延びる神経の束も伸ばされたり圧迫されます。
胸を張った姿勢をとると、神経の束に対する圧迫が解かれ、症状が改善したり消失したりすることが多いとも言われて、その予防法として、背筋を伸ばした姿勢を心がけ、頭部を支える腕を動かす筋肉をつけ、筋肉を酷使しないよう仕事量を調整したり、低周波治療、温熱療法、電気針等で筋肉の凝りや痛みをやわらげたり、入浴、マッサージ等による血行促進は、治療法として合理性があると言われて、姿勢、血行がカギを握るとも言われていますが、首こり、肩こりの定義も起こるメカニズムははっきりせず、診断法、治療法もまだ確立していないのが現状です。
そこに噛み合わせで姿勢が変わり、首コリ肩コリが改善する事を選択肢の一つに考えてみてはいかがですか?

次回は姿勢と病気と噛み合わせについてです。

投稿者:池上 孝